- 保木井勇輝
- Jun 8, 2021
Updated: Jun 14, 2021
小学生の間、特に小1~小3くらいの間はまだ保護者の方もガッツリ勉強させようって感じの方は少ないと思います。
実際塾は中学生から考えるという方が多いですが果たして中学生からで大丈夫なんでしょうか?
塾講師目線で語るとズバリ塾は…
小学生の内から通った方が圧倒的に有利です!!
塾講師がこんなことを言うと「危機感煽って通わせようとしてるんじゃないの?」って思われるかもしれませんが、今まで見てきた多くの生徒の傾向を見るとこれは事実です。
理由①
小3時点で学力の差は結構ある現実
私が以前勤めていた塾では小3から受け入れてきました。
入塾テストを行うと以外にも平均を大きく上回ることもあれば下回る子も…。
中学生みたいにテストがないから保護者は気付かないかもしれませんが3年生時点で差はついています。
理由②
学習量と学習習慣が断然違う!!
塾は基本的に毎回宿題が出されます。
学校の宿題だけという子と比べるとその差は明らかですよね。
さらに、塾での勉強も上乗せされます。
仮に一週間に塾での勉強2時間、塾の宿題が1時間だとすると…
52週間(1年)×3時間(塾+宿題)=156時間
これくらい年間差が開きます。
結構大きな差ですよね!
この差を中学校で埋めようと思ったらそりゃキツイです(笑)
オマケに塾の宿題やテストに向けて勉強することで、学習習慣も違ってきます。
理由③
反抗期の存在
中学生から頑張らせようとするとこの存在がまぁ…とにかく大変です(^-^;
「勉強しなさいっっ!!」って言えば、
「うるさいなぁ!もぅ!」みたいな返事が返ってくることも多いです。
経験上、中学生から塾に入る家庭の30%くらいはこれでした…。
小学生から通っている子は、反抗期に入ってもある程度基礎学力があるのでこういったときでも崩れにくい傾向があるんですね!
いかがでしたでしょうか?
塾は中学からというのは意外に手遅れなことも多く、塾ではどうにもできないなんてことがあるのが実態です。
うちの子大丈夫かな?って思われた方はいつでもご連絡ください!!
世間話感覚でご相談致します!!
もちろん入塾しなきゃいけないなんてことはありませんのでご安心ください!!
それでは!
- 保木井勇輝
- Jun 7, 2021
Updated: Jun 14, 2021
今日は皆さん気になるテスト勉強について考えていきます!!
ホントは2回目のブログなので順を追って輝望塾について書いていくべきだと思うのですが、中学によってはそろそろテストを意識する頃だと思うのでこの内容にしました!
さて本題です。
テスト勉強はいつから始めるべきか…。
ズバリ言います!
ズバリ3週間前からです!!
早くね?って思うかもしれませんが、テストで結果を残している子は経験上これくらい前から勉強しています。
テスト勉強と言ってもいきなり全部暗記とかではありません。
早い子はとにかく早くワークの宿題を終わらせるのです!!
普通はテスト範囲が出た頃に取りかかると思うのですが、テストで順位を伸ばしていたり、上位をとっている子は、人知れず早めに取りかかっています。
テスト週間に入る前に習っている単元については100%宿題になるので、テスト範囲が出る前から終わらせちゃいましょう!
結論
ワークはテスト範囲発表と同時に終わらせるのが理想!
そのためには3週間前からの勉強は必須です!!
まだまだテスト勉強のコツは山ほどありますが今日はこのあたりで…。
期末テストに向けてしっかりと準備しましょう!
- 保木井勇輝
- Jun 6, 2021
Updated: Jun 14, 2021
みなさん初めまして。
個別指導輝望塾の塾長の保木井と申します。
新城市の皆様のお役に立ちたいという思いで、一念発起して塾を開業しました!
これからこのブログでは皆さんのお役に立つ知識を塾講師の目線で情報発信していきたいと思います!!
勉強に悩みを抱える方や、教育についての情報が知りたいという方の参考になればと思っていますので、ぜひチェックしてみてください!!
~~~~オープン特典 1か月分無料体験受付中!!~~~~
塾のほうは、予約の受付を開始いたしました!!
先着10名限定で4回分(1か月分)の無料体験を受け付けております。
どんな雰囲気か体験してみたいという方はぜひ一度お問い合わせください!!
~~~~勉強について気軽に相談したいという方へ~~~~
お子様の勉強について不安や悩み事があるという方は是非一度お問い合わせください!
校舎までお越しいただき、お子様の勉強状況を分析して、塾講師目線でアドバイスをいたします。
もちろん、入塾を強制したり料金をいただくこともありませんのでご安心ください!
勉強について悩みがある、ちょっと受験について知りたいといった方にも気軽に相談できるような塾にしたいと思っていますので、ぜひ頼っていただければと思います。