個別指導と集団授業の違いとは?
- 保木井勇輝
- Nov 15, 2021
- 3 min read
寒くなってきましたね・・・。
ここ最近思うのは、「もう秋って存在しないんじゃないか・・・」ということ。
残暑が続いたかと思ったら急に寒くなってとなることが多いように感じます。
秋服を着る期間が狭くなったように思うんですよね。
なんか秋服を買うのがすごいもったいないように感じます。
それでは本題へ。
塾選びって迷いますよね!!
今日はそんな方に少しでも参考になればと思いますので、スタイルの特徴について書いていきます。
まず、大前提ですが、僕は「絶対こっちのスタイルがいい!!」みたいな、どちらかの塾に偏った考えではありません。
最近YouTubeやブログでは、「こんな塾はダメだ」とか、「絶対このスタイルがいい」みたいな極論が出ることが多いですが、僕はその考え方は違うんじゃないかと思っていますので、客観的にみなさんにお伝えしていきます。
というのも、僕はもともと集団授業の教師でしたが、今は個別指導塾の教師をやっているので両方を知っているからです(笑)
ではでは本題
★個別指導の特徴★
・メリット
①一人一人の個性の違いに対応できる
②ニーズに合った対応ができる。例えば数学だけやりたいとか・・
③距離が近いので、質問しやすい。または、教師側から質問がないか聞いてくれる。
・デメリット
①競争しながら伸ばせない
②授業料が高い
③教師の質によってかなり大きな差が発生する ←とても重要!!
・こんな子におススメ
①質問などをしにくいタイプの子
②自分で管理するのが苦手な子
③勉強が苦手な子
④勉強に関する悩みや学校生活の悩みがある子
⑤原因を追究するのが苦手な子(スポーツや勉強、日常のことすべてに関して)
★集団授業の特徴★
・メリット
①競争しながら勉強できる
②プロの教師が教えてくれることが多いので、学校では教えてくれない知識が手に入る
③複数の教科を比較的安価で勉強できる
・デメリット
①ついていけなくなることがある。逆に簡単すぎるという場合もまれにある
②授業中は特に質問がしにくい
③友達が多くて集中できない場合がある
・こんな子におススメ
①どちらかというと外交的
②競争心が高い
③勉強意欲が高い。「勉強がわからない自分が嫌だ」と感じれる子
④自己管理が苦手じゃない
⑤学校のテストの順位でいうと中~上位にいる
細かく言えばもっとたくさんありますが、代表的なものを書いてみました。
どちらにも当てはまらない場合もあると思いますが、その場合は、体験授業や説明会などに参加した時の塾の雰囲気や、教師の雰囲気などを基準に決めるのがいいと思います。
どちらが合うかを判断するのは難しいことではありますが、自分に合った塾を見つけたときはきっとお子様に与える良い影響は多いと思います。
ぜひ、迷われている方はいろいろな塾を体験することをお勧めします!!
実際に迷われている方は、輝望塾でご相談していただいても大丈夫ですよ!
相談したり体験授業うけたから入塾しないと気まずいな・・・と感じる方も多いと思いますが僕からしたらその点はまったく気にしません。
変に勧誘したり、無理やり入塾させるということは、僕のポリシーに反することですから絶対いたしませんのでご安心ください。
皆さんに合った塾が見つかるのに少しでも参考になれば幸いです。
では!
Recent Posts
See Allこんにちは!! 久しぶりのブログになって申し訳ありません・・・。 さて、2学期が今日から本格的にスタートになります。 2学期といえば修学旅行や運動会や文化祭といったイベントが盛りだくさんで、中学生は3年生が引退してから初めての部活の大会などもありますよね!...
こんにちは!! 今日はあいにくの雨ですが、高校の合格発表がありました。 受験生の皆さん結果はいかがでしたでしょうか? うちの塾でも生徒さんからうれしい報告をいただきました。 みんな本当によく頑張りました!! 塾はあくまでお手伝いをしただけで、頑張ったのは皆さんです。...
みなさんこんにちは。 久しぶりの投稿になり申し訳ございませんでした。 タイトルにもある通り、いよいよ受験まであと少しの状況になりました。 受験生の皆さん勉強は順調ですか? ゆっくり勉強できるのは、あとはもう冬休みだけですから、この休みをどう使うかが非常に大事になってきます。...
Comments