【高校入試】私立入試まで約1か月、公立入試まで約2か月になりました。
- 保木井勇輝
- Dec 22, 2021
- 2 min read
みなさんこんにちは。
久しぶりの投稿になり申し訳ございませんでした。
タイトルにもある通り、いよいよ受験まであと少しの状況になりました。
受験生の皆さん勉強は順調ですか?
ゆっくり勉強できるのは、あとはもう冬休みだけですから、この休みをどう使うかが非常に大事になってきます。
冬に入ってから何を勉強すればいいかわからないという方も多いと思いますが、冬休み以降やるべきことは、とにかく実践演習です。
そこで重要なのが、過去問です。
学校でも買うことができるみたいなので、持っている人は多いと思います。
持ってない人は買うことをお勧めします。
過去問では基礎を固めることは全く期待できませんが、実際にどのような問題が出てきて自分がどれくらい点数がとれるのかを試すことができます。
過去問をやる意味はここにあると思うんですよね!
ですから僕も生徒たちに過去問演習を宿題として必ず出しています。
その際、注意点を伝えています。
①必ず点数を出すこと!
これは、自分の実力を知るため、また残りの期間で何を勉強するかを確認するためです。
ぶっちゃけ今から全教科の全単元を見直すことは、時間的にも結構厳しいです。
②制限時間を本番より5分短く設定して演習すること
本番に緊張や焦りはつきものです。
練習通りに本番がうまくいくとは限りません。
なので、あえて本番より少し時間を短くすることで、本番さながらの時間感覚を体験することができます。
③数学は後回しでもよい
数学は入試でほぼ確実に使う、「三平方の定理」という単元がありますが、まだ習っていない中学もあるかと思います。
個人的には数学はこの単元を習ってからでもいいかなと思っています。
ちなみに過去問を使って勉強することは僕はあまりお勧めしていません。
なぜなら、過去問と全く同じ問題は基本的に出ませんからね!
言うなれば、「絶対に出題されない問題集」です。
あくまで、本番の入試がどんなものかをシミュレーションするためのものだと思っています。
後回しにしすぎると手を付ける時間が無くなりますので、今のうちに少しずつ取り組んでいきましょう!
Recent Posts
See All11月も中旬ごろから急に寒くなってきましたね。 さて、一部の中学校や中3は期末テストが終了しましたね!! 本当ににお疲れさまでした!! 特に中3は、受験の制度が変わり、実質これが中学校最後のテストになります。 みなさん後悔の無いようにテストに臨めましたか?...
こんにちは!! 久しぶりのブログになって申し訳ありません・・・。 さて、2学期が今日から本格的にスタートになります。 2学期といえば修学旅行や運動会や文化祭といったイベントが盛りだくさんで、中学生は3年生が引退してから初めての部活の大会などもありますよね!...
こんにちは!! 今日はあいにくの雨ですが、高校の合格発表がありました。 受験生の皆さん結果はいかがでしたでしょうか? うちの塾でも生徒さんからうれしい報告をいただきました。 みんな本当によく頑張りました!! 塾はあくまでお手伝いをしただけで、頑張ったのは皆さんです。...
Commenti