【勉強のコツ】丸付けの重要性 みんなは大丈夫?
- 保木井勇輝
- Nov 3, 2021
- 3 min read
こんにちは!!
今日はすべての子たちに共通して知っておいてほしい知識を紹介します。
お母さん方もぜひ参考にしてお子さんの勉強に役立てていただければと思います。
さてみなさん。
丸付けは自分でやっていますか?
中学生くらいになれば問題ないと思いますが、小学生の子たちだとお母さんが丸付けしてあげているという方も多いと思います。
結論から言いますと・・・・
丸付けは絶対自分でやった方がいいです!!
「子供に任せると適当にやってしまうから・・・」「ちゃんと勉強できているか気になるし・・・」などいろいろな不安はあるかと思いますが、これにはちゃんとした理由があります。
皆さんは丸付けの真の意味を理解していますか?
丸付けの意味は、自分がどこを間違えたかを発見し、どうやったらこの問題が解けたのかということを理解するためのものです。
”正解や不正解を確かめる”というのは個人的に全く重要ではないと思っています。
伸びる子はそれなりの理由があります。
例えば、”宿題でわからないところを×つけて正しい答えを書いて終わり”といった、みなさんがやりがちなことをしません。
答えや解説を見て「なるほど!こうやって解くのかぁ~」とか「なんでこんな答えになるんだろう?」といった発見や理解、疑問を繰り返しています。
疑問があればそのままにせずに、先生に質問したりして何とか理解しようとします。
毎日の宿題で、これらのことをきちんとやる子と、全くしない子では学力差が出るのは当然のことです。
それが何年も積み重なれば・・・・もはや少しの努力では追いつけないほどの差が出てきます。
お子さんがよく言うのは、「○○君は頭がいいから、授業を聞いてるだけでできるんだって!!うらやましぃ~」というのがありますが、これは本当でしょうか?
ぼくは違うと思います。
習ったところは宿題に出ることが多いですが、その宿題できちんと問題を解き、丸付けのタイミングで自分がしっかり理解できているかをちゃんと確かめているから、できるようになるんだと思います。
さて、みなさんはちゃんと丸付けをできていますか?
おススメの方法は、間違えた問題を答えを知ったうえでもう一度解いてみる(特に計算問題)という方法です。
解きなおしてあっているようであれば、確実に成長できると思います。
わからないところがあれば、先生に質問するのがベストだと思います。
まだお子さんが小さい場合は、お母さんがチェックしてあげるのがいいと思います。
丸付けが終わった後のテキストをチェックして、間違えている問題や理解しているか確かめたい問題があったらお子さんに「この問題どうやって解くのか教えて!」と聞いてみてください。
説明できればOK!詰まってしまうようでしたら、教えてあげるという方法がおすすめです。
丸付けをどうやるかによって大きな差が生まれますので、ぜひ大事にしてください!
Recent Posts
See Allこんにちは!! 久しぶりのブログになって申し訳ありません・・・。 さて、2学期が今日から本格的にスタートになります。 2学期といえば修学旅行や運動会や文化祭といったイベントが盛りだくさんで、中学生は3年生が引退してから初めての部活の大会などもありますよね!...
こんにちは!! 今日はあいにくの雨ですが、高校の合格発表がありました。 受験生の皆さん結果はいかがでしたでしょうか? うちの塾でも生徒さんからうれしい報告をいただきました。 みんな本当によく頑張りました!! 塾はあくまでお手伝いをしただけで、頑張ったのは皆さんです。...
みなさんこんにちは。 久しぶりの投稿になり申し訳ございませんでした。 タイトルにもある通り、いよいよ受験まであと少しの状況になりました。 受験生の皆さん勉強は順調ですか? ゆっくり勉強できるのは、あとはもう冬休みだけですから、この休みをどう使うかが非常に大事になってきます。...
Comments