- 保木井勇輝
- Mar 8, 2022
こんにちは。
受験生の皆さん!A日程お疲れさまでした!!
手ごたえはありましたか?
緊張や不安もあったかと思いますが、ひとまず落ち着けると思います。
今日明日で、Bに向けてラストスパートをかけたいですね!
ちなみに、理科や社会ではAとBで同じ問題が出題されにくいので、Aで出題されなかったけど過去問によく出てくる単元に絞って勉強するのがおすすめです。
できることは限られているので時間の有効活用が大事です。
もちろん、もう準備万端という人は、入試までリラックスするのもありだと思います。
とにかく、本番に万全な状態で挑むことが最も大事なので、体調不良だけには気を付けてください!
皆さんが力を発揮できるよう応援しています!!
頑張れ受験生!!
- 保木井勇輝
- Mar 1, 2022
こんにちは!!
まだ寒い日が続きますが、気が付けばもう3月・・・。
時間が過ぎるのはあっという間ですね。
さて、公立A入試まで残り1週間となりました。
皆さん準備は大丈夫ですか?
毎年この時期になると、僕の方が緊張してきます。
皆さんのご家庭でも、子供より親の方が心配してるなんてことがないでしょうか?
心配する気持ちもわかりますが、個人的にはなるべく普段通りで、あまり受験の話を持ち出さない方がいいと思います。
過度なプレッシャーは本番に悪影響ですし、リラックスして受験に臨むのがベストだと思いますので、ここはみんなでぐっと我慢しましょう!!
そして受験生の皆さん!!
残り1週間でできることは限られてきますよ!
今からすべての単元を見直すことは間違いなく不可能です。
見直した方がいい単元を自分で考えて、ポイントを絞って勉強しましょう!
そして、個人的なおすすめは理科・社会の勉強。
理科や社会は見直せばすぐ点が伸びやすい教科ですので、重点的に勉強しましょう!
もし数学・英語・国語がどうしても不安だという方は、すぐに点数につながりそうなものを勉強することをお勧めします。
■数学の場合
・入試の最初の方で出題される単純計算などの練習
・方程式や関数の基礎的な問題
・円周角や確率など比較的に簡単な単元の復習 など・・・
■英語の場合
・熟語の暗記(be interested inや look forward toなど)
・動詞の現在・過去・過去分詞の変化の再確認(go-went-goneなど)
■国語の場合
・漢字の復習(読みは中2までの内容、書きは中1までの内容)
・ことわざ、慣用句の見直し
・古文の現代仮名遣い(うつくしう→うつくしゅう など)の再確認と係り結びの法則など
いかがでしょうか?
残り数日を悔いの残らないように勉強して、自信をもって入試に臨めるようにしましょう!!
いよいよほんとのラストスパート!!
頑張れ!!受験生!!
- 保木井勇輝
- Feb 10, 2022
こんにちは!
寒い日が続きますね・・・。
さて、オリンピックが盛り上がりを見せる中、塾では生徒たちが受験勉強にテスト勉強にと熱を上げております!
受験生は、公立受験まで残り1か月を切ったということもあり、授業がない日でも自習室にきて勉強をしております。
しかも僕が強制しているわけでもなく、自分から参加してくれています。
こういった姿勢はとても大事!
高校に入ると、先生は一人一人をそれほど気にしてくれません。
義務教育でもないし、人数も多いし先生たちも大変ですからね・・・。
ですから、中学のうちに、自分が必要だと感じる物事に対して、自分から積極的に取り組む姿勢がないと高校に入ってから、ほぼ確実に苦労します。
高校に入ったらこのことを覚えておいてくださいね!!
一方、中学1年生2年生は、学年末テストに向かって猛勉強中です。
テスト前の課題もほぼ全員終わらせて、中には毎日のように自習室に参加して勉強している子もいます。
本当にすごいですね!!
僕が中学の時にはそんなことはできなかったですね・・・。
テスト前に焦って勉強していたことが多かったので、積極的に取り組む子を見ると素直に尊敬の気持ちがわいてきます。
明日からの3連休が勝負の分かれ目です。
1年間の良い締めくくりができるように、そしていつも言っているように「もっと勉強しとけばよかった」と後悔しないように頑張っていきましょう!!