数学の勉強の仕方について
- 保木井勇輝
- Jun 20, 2021
- 2 min read
数学は個人的に5教科の中でも少ない勉強時間ですむ教科だと思っています。
というのも社会や理科みたいに暗記するものが少ないからです。
そこで、僕が学生時代にやっていた勉強法を紹介します。
あくまで僕の勉強法なので必ず正解という訳でもないので参考程度にしてみて下さい!!
ちなみに僕は効率重視でしたのでなるべく時間をかけずに勉強することを重視していました。
まずはワークのやり方です。
ワークは1周目が命です。
必ず自力で解けたのか、分からなかったのか分かるように答え合わせの後チェックをうちます!
また、丸つけのタイミングは1ページ終わる度に行っていました。
後に回すとその時に、何が分からなかったのか分からなくなるからです。
どうやって解くんだろうと気になっているうちに解説を見ることで印象を深くすることができます。
ワークが一通り終わった後は2周目を行います。
この時に、1周目でできた問題はスルーします。どうせ本番でも出きるっしょ!とわきりってました。
なのでミスした問題のみ解きます。
ちなみに答えが合ってるかは正直どうでもいいんです。
答えまでの道のりを理解し友達にも教えられるようになっているかというのを理解の基準にしていました。
ワークが完璧なら80点位は取れるだろうというテストだったので残りの20点は余力があれば他の問題集を使って取りに行くという感じです。
なのでいつも数学にかける時間は短く、他の時間がかかる教科に力を持って行けるようにしていました。
そう考えると、数学はワークを早めに終わらせて質問できる時にしておくことが非常に大事だと思います。
いかがでしたか?
まもなくテストで数学が分からないところがある場合は早めに質問しておきましょう!
Recent Posts
See All11月も中旬ごろから急に寒くなってきましたね。 さて、一部の中学校や中3は期末テストが終了しましたね!! 本当ににお疲れさまでした!! 特に中3は、受験の制度が変わり、実質これが中学校最後のテストになります。 みなさん後悔の無いようにテストに臨めましたか?...
こんにちは!! ジメジメした日が続きますね・・・。 なかなか気分がのらない天候が続きますが、現在子供たちはテストの真っただ中です。 みなさん勉強の方はいかがですか? 輝望塾では、定期テストはもちろん副教科のテストも本気です!!...
こんにちは。 本日はゴールデンウィーク2日目! 皆さんリラックスできていますか? 輝望塾は本日なんと、、、10時間の勉強会!! せっかくのゴールデンウィークに何してるんだといいたいところですが、東郷中は中間テストが近いんですよね。(12日前)...
Comments