【解説】中3の内申と入試の関係について
- 保木井勇輝
- Jun 9, 2021
- 2 min read
Updated: Jun 14, 2021
こんにちは!!
今日は意外に知る機会が少ない入試と内申点の関係性について解説していきます。
ポイントを要約しますので、ざっくりではありますが知らない方は参考にしてください。
■point①
いつの内申を使うのか?
これは公立高校と私立高校で別れます。
【公立】・・・中3の3学期を使います。ただし、3学期の内申は1年間の合計で判断されますので、3学期だけ頑張っても残念ながら大きく上がることはありません。つまり1・2学期の内申が重要ということですね。
というか、1・2学期の内申が分かった時点で、だいたい3学期がどれくらいになるかがわかりまります。
【私立】・・・中3の2学期のみです。ということは、、、ハイ。最悪2学期だけ良ければ大丈夫です。ただし、2学期は当然みんな今までよりも頑張る傾向にあるので、テストの順位を上げるのは相当難しいのが現実。
こちらはあくまで、私の経験上で参考程度にしていただきたいのですが、
テスト結果が急激に良くなっても、1学期の内申から2学期の内申が急激に上がることは極めて珍しいです。
中学校にもよると思うのですが、先生側から見ると、やはり2学期だけ頑張っただけで簡単に内申をあげてしまうと、高望みをして不合格になってしまうのではないかという意思が働くんだと思います。
■point②
内申と入試の得点について
公立入試では内申点を2倍したものが自分の点数になります。つまり・・・
MAXは45×2=90点
ということになります。
同じ高校を受ける子で内申35の子と30の子がいたら、最初の持ち点が10点も違うんですね!
簡単に言うと、この10点を埋めるには、筆記試験で10点以上差を付けなくてはいけないということになります。(ホントはもう少し細かい計算があります。)
さらに、内申で大事なのが主要5教科(国数英社理)と副教科の価値が同じということ。
中3になったら「スポーツが苦手だから・・・」とか「絵が下手だから」とか言ってられないですね!!
いかがでしたでしょうか?
「入試は3年生になった時点で始まっている」
といっても過言ではないですよね?
定期テストの価値が今まで以上に高くなりますので、そういう意識をもって取り組んでいきましょう!
今度は、内申点を稼ぐための方法について記載していきます。
Recent Posts
See All11月も中旬ごろから急に寒くなってきましたね。 さて、一部の中学校や中3は期末テストが終了しましたね!! 本当ににお疲れさまでした!! 特に中3は、受験の制度が変わり、実質これが中学校最後のテストになります。 みなさん後悔の無いようにテストに臨めましたか?...
こんにちは!! 今日はあいにくの雨ですが、高校の合格発表がありました。 受験生の皆さん結果はいかがでしたでしょうか? うちの塾でも生徒さんからうれしい報告をいただきました。 みんな本当によく頑張りました!! 塾はあくまでお手伝いをしただけで、頑張ったのは皆さんです。...
こんにちは!! まだ寒い日が続きますが、気が付けばもう3月・・・。 時間が過ぎるのはあっという間ですね。 さて、公立A入試まで残り1週間となりました。 皆さん準備は大丈夫ですか? 毎年この時期になると、僕の方が緊張してきます。...
Comments